ハードコンタクトは耐久性があって手入れが比較的簡単な点や、異常があると痛みを感じるので障害が重度になりにくいなど利点があります。
TOP > ハードレンズについて
ハードレンズについて

最初はガラスのレンズでした
世界初のコンタクトはガラス製だったので、これがハードコンタクトの始まりと言えるかもしれません。しかし、ガラス製レンズは加工が難しく、使用のときにも扱いにくいものでした。
そして最大の欠点は眼の全体を覆う形状で、長時間の使用が不可能だったと言われており、製品化されても普及には至らなかったのです。
ハードレンズはプラスチックでできています
その後、新しい素材として登場したプラスチックがレンズとしても使えると実証され、多くのハードコンタクトが開発されるようになります。
初めは素材として使われたアクリル樹脂の一種でポリメチルメタクリラート(PMMA)は、硬度が高く丈夫なのに加工もしやすく、純度のよいものは透明度も高いのでレンズに適していました。
しかし、酸素を通さない性質があり、装用の時間に限界がありました。
人の体を形成する細胞は血管から酸素を取り込んでいますが、角膜には血管がないため涙から酸素を供給しています。
レンズによって酸素が遮られると眼への負担が大きく違和感も大きくなるため、このタイプのハードコンタクトは使われなくなりました。
現在は酸素透過性の高いものとなっています
現在、一般にハードコンタクトとして認識されているのは、酸素透過性のもので「O2レンズ」とも呼ばれています。
ハードコンタクトは耐久性があって手入れが比較的簡単な点や、角膜に異常が生じると痛みを感じるので障害が重度になりにくいなど利点があります。短所としては違和感の大きさ、まばたきなどではずれたりズレる場合があるなどです。